女性の泌尿器科

女性の泌尿器疾患とは

女性の泌尿器疾患とは女性は身体の構造や妊娠・出産などの影響で、膀胱炎や排尿障害、骨盤臓器脱などを起こしやすい傾向があります。当院では泌尿器疾患を疑わせる症状があった場合に、女性が気兼ねなく安心して受診できるようきめ細かく配慮した診療を行っており、検査なども女性に適した方法で行うようにしています。また、デリケートなお悩みも多いため、治療でも患者様のQOL(生活の質)向上を重視した治療を行っています。お一人で悩まず、お気軽にご相談ください。

こんな症状はありませんか

女性の泌尿器科で診療対象となる主な疾患

膀胱炎

膀胱が細菌などに感染して炎症を起こしている状態です。急性膀胱炎は排尿痛頻尿残尿感血尿などを起こしますが、適切な抗菌薬で治療ができます。糖尿病をはじめとした原因疾患があって生じている場合は、症状に乏しいことがあり注意が必要です。また、耐性菌によって生じている場合もあります。そうした場合には、尿培養の薬剤感受性を調べ、適した抗生物質を使った治療が必要になります。急性膀胱炎でも症状がなくなったからと治療を途中で中止してしまうと再発を繰り返して治しにくくなる可能性があります。治るまでしっかり治療を続けることが重要です。また、たっぷり水分を補給し、トイレを我慢しないよう心がけましょう。

膀胱炎について

骨盤臓器脱

女性の骨盤内には、子宮や膀胱、直腸などの臓器があり、しっかりした筋肉・靭帯・膜からなる骨盤底筋群がそうした臓器を支えて正しい位置に保っています。しかし、この骨盤底筋群は、妊娠や出産によって大きなダメージを受け、加齢によって筋力も低下します。骨盤底筋群の機能が低下して骨盤内の臓器を支えきれなくなり、下がってしまった状態が骨盤臓器脱です。膣から丸いものが脱出する、排尿しにくい、立ち上がると急激な尿意が起こる、尿漏れなどの症状を起こします。肥満や慢性の便秘なども骨盤臓器脱の発症リスクになります。保存的療法や手術など適切な治療で治せますので、お悩みがありましたらお早めにご相談ください。

過活動膀胱

過度に膀胱が活動することで生じる疾患であり、膀胱内に尿がそれほど溜まっていないのに排尿筋が収縮し、突然尿意を生じて頻尿の症状を起こします。加齢や膀胱の知覚過敏、自律神経の乱れなど複数の原因が関与して発症すると考えられています。手を洗う際の水音を耳にして急激に激しい尿意を起こしたり、トイレに入った途端に我慢できないほど強い尿意を起こしたりといった症状を起こすこともあります。また、急激な尿意でトイレに間に合わず、漏らしてしまう切迫性尿失禁を起こすこともあります。日本では40歳以上の12.4%に過活動膀胱の症状があるという調査結果が報告されています。薬物療法、骨盤底筋群のトレーニング、適量飲水指導、膀胱訓練など多彩な治療法から、患者様のライフスタイルなどにもきめ細かく合わせた治療を組み合わせて行います。

過活動膀胱について

尿道カルンクル

女性の外尿道口にできる良性ポリープです。閉経後に生じることが多く、排尿困難、頻尿、陰部痛、尿(おしっこ)が飛び散る、拭いた紙に血液が付着するといった症状を起こすことがありますが、無症状で気付かないこともあります。治療としては、ほとんどの場合ステロイド軟膏による治療で効果が望めますが、出血が多いなどの場合には手術を検討することもあります。

閉経関連性器尿路症候群(GSM)

閉経してエストロゲン分泌が低下すると膣・外陰部・下部尿路に萎縮が生じて様々な症状を起こします。そうした症状の総称が閉経関連性器尿路症候群です。陰部の乾燥・灼熱感・かゆみ・異臭といった外陰部症状、頻尿・尿意切迫感・尿漏れ、排尿痛などの排尿に関連した症状、膣分泌低下・痛み・不快感・オルガズム障害をはじめとする性交渉時の症状などがあります。ホルモン補充療法、潤滑剤・保湿剤による治療、骨盤底筋のトレーニング、漢方薬の併用などを行います。

尿失禁

トイレ以外の場所で意思に反して尿が漏れてしまう症状です。40歳以上の女性44%、男性18%が尿漏れを経験しているとされています。急激に強い尿意があってトイレに間に合わない切迫性尿失禁、ジャンプや咳など腹圧がかかった際に尿漏れが起こる腹圧性尿失禁が多く、切迫性尿失禁と腹圧性尿失禁の両方あるケースも珍しくありません。こうした尿漏れは薬物療法や骨盤底筋群のトレーニングで改善が期待できます。また、重篤な排尿障害や膀胱と膣が細い管状のろう管でつながってしまっている膀胱膣瘻などによって生じる溢流性尿失禁などもあり、この場合はできるだけ早く適切な治療を受ける必要があります。

尿失禁について

間質性膀胱炎

膀胱粘膜が慢性の炎症を起こす疾患です。膀胱粘膜の機能障害、免疫、知覚過敏などによって起こっていると考えられていますが、原因はまだわかっていません。主な症状は、頻尿・尿意亢進・尿意切迫感・膀胱痛などです。膀胱痛は、膀胱に尿が溜まる、冷え、刺激物の摂取、ストレスなどで生じることがあります。粘膜のびらんを伴うハンナ型とびらんを伴わない非ハンナ型に分けられます。症状を悪化させないための生活指導、薬物療法を行います。手術療法もありますが、効果の持続期間が限られているため慎重な検討が必要です。

膀胱炎について

腎機能障害

腎臓の働きが低下する腎機能障害は、急性腎障害と慢性腎臓病(CKD)に分けられます。急性腎障害では尿(おしっこ)が出にくい、尿(おしっこ)が全く出ない尿閉などの症状を起こしますが、適切な治療によって腎機能の回復も期待できます。慢性腎臓病(CKD)は、早期の自覚症状に乏しく、進行すると尿量の増加、目の周囲や足のむくみ、息切れ、疲れやすさといった症状を起こします。こうした自覚症状がある段階ではすでに腎機能の回復を期待できないケースもありますので、排尿に関する異常や違和感があったらできるだけお早めにご相談ください。

腎盂腎炎

腎実質から尿を骨盤に導く働きをする腎盂腎杯(じんうじんぱい)や血液をろ過し、体に不要な成分と水分を含む尿をつくる腎実質に細菌が感染して発症します。膀胱炎をはじめ尿路感染症を放置して発症することがあり、症状が改善したからと治療を途中で止めてしまって腎盂腎炎になるケースもあります。主な症状としては、発熱、排尿痛頻尿残尿感、背中や腰の痛み、吐き気や嘔吐などがあり、発熱は38℃以上の高熱になることもあります。基本的に適切な抗菌薬による治療を行いますが、脱水を起こしている場合には点滴などの治療が必要になります。また、腎盂内に尿がうっ滞した状態である水腎症を起こしている場合、入院による治療が必要になります。

尿路結石

腎臓・尿管・膀胱・尿道といった尿路に結石がある状態です。シュウ酸カルシウム、リン酸カルシウム、尿酸など尿の成分が固まった結石は、細い尿管に入ると激しい痛みや血尿、吐き気や嘔吐、発熱、腰の痛み、背部の痛みなどの症状を起こします。サイズや結石のある場所によっては痛みなどの症状を起こさないこともありますが、腎機能障害や尿路感染症のリスクが高くなるため治療が必要です。自然排出が期待できるサイズであれば薬物療法を行いますが、難しい場合には結石を破砕する手術を検討します。

膀胱炎について

膀胱がん

ほとんどの膀胱がんは内側の粘膜である尿路上皮に発生し、内側に向かって隆起する表在性膀胱がんと、外側に向かって進展する浸潤性膀胱がんに分けられます。この2タイプの膀胱がんを比較すると、表在性膀胱がんは悪性度が低く転移も少ないのですが再発しやすい傾向にあり、浸潤性膀胱がんは悪性度が高く転移しやすいとされています。膀胱炎のような排尿時の痛みや頻尿、尿が泡立つ・臭うなどの症状を起こすこともありますが、痛みなどの症状なく、血尿のみの場合も多いです。血尿があって他の症状がない場合は早期の膀胱がんが疑われますので、お早めに当院までご相談ください。超音波検査や膀胱鏡検査、尿細胞診によって診断し、内視鏡的切除をした組織の病理組織学的診断によってその後の治療方針が決まります。

腎臓がん

腎臓がんは尿をつくる組織にできるがんです。腎臓は血液をろ過して老廃物や余分な水分から尿をつくり、造血・血圧・骨生成などのコントロールやビタミンの活性化などの機能も担っています。尿の通路である腎盂にできるがんは腎盂がんと呼ばれ、腎臓がんとは別のがんとして区別されています。早期腎臓がんは自覚症状に乏しく、進行すると血尿、腎臓の疼痛、尿が泡立つ・臭う、腹部腫瘤などを生じます。健診などの尿検査で尿潜血陽性を指摘されて精密検査を受け、発見につながることもあります。尿潜血陽性を指摘されたらお早めに当院までご相談ください。

神経因性膀胱

膀胱の知覚や機能が低下して、尿を溜める・出す(排尿)機能に問題が生じている状態です。主な症状に、頻尿、尿漏れ、尿意がない、背中の痛みなどがあります。尿が残った状態が続くと腎機能障害を生じ、その症状で神経因性膀胱が発見されることもあります。脳梗塞・脊柱管狭窄症・脊髄損傷・パーキンソン病といった脳神経疾患、糖尿病、前立腺肥大症、直腸や子宮の疾患などの疾患が原因となり発症することもあります。膀胱だけでなく、腎臓の状態もしっかり確かめることが重要です。

前立腺肥大症について

性感染症

女性の性感染症は、主な症状として、おりものの量の増加や臭いがきつくなることが挙げられます。しかし、男性と比較すると感染しても症状が分かりにくく、気づかずに感染を拡大してしまうことや病気を進行させてしまうことがあります。性感染症の治療を適切に行わない場合、不妊症をはじめ、将来に何らかの影響を与えることもあります。性交渉をする際は、コンドームを使用するなど、適切な予防をしましょう。

性感染症について

TOPへ